cover art

他学会・講演会等の開催情報

このページに学会・講演会等の情報の掲載を希望される場合には、以下の連絡先まで、リンク先やその他の必要な情報をお寄せください。もし可能でしたら、こちらのテンプレートの通りにお願いいたします(作成が難しい場合は通常のフォーマットのもので構いません)。なお、エイチティーティーピーから始まるリンクに関しては、安全ではないと判定される可能性が高いため、エイチティーティーピーを★に置き換えて掲載させていただきます。また、会員メーリングリストによる周知をご希望の場合はあわせてお知らせください。その場合、メーリングリストで周知する文面をメールタイトルも含め、別ファイルでご用意ください。

連絡先:[お手数ですが、手入力をお願いいたします。]
※送信後、休日を除き72時間以内に掲載されない場合には、事務局に届いていない可能性があります。再送信いただくか、事務局にお問い合わせくださいますようお願いいたします。



学会・シンポジウム・講演会


シンポジウム「音楽×ジェンダー平等 女性奏者の創造と挑戦―ブルース、ジャズ、ポピュラー音楽まで」


【日時】11月29日(土)14:30-16:40
【場所】早稲田大学早稲田キャンパス3号館401教室

【概要】この度、早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリー)では「女性ジャズフェスティバル/Women in Jazz Festival」を開催し、コンサート&トーク、国際学術シンポジウム、黒人女性による文学とジャズの展示を実施することになりました。
詳細はウェブサイト(https://www.waseda.jp/culture/wihl/news/11633)をご覧ください。シンポジウムでは、日仏4名の登壇者が、一般向けに「音楽とジェンダー」というテーマで発表いたします。皆様のご参加をお待ちしております。
登壇者:永冨真梨(関西大学准教授)、ウェルズ恵子(立命館大学教授)、マリー・ビュスカート(パンテオン・ソルボンヌ大学(パリ第1大学)教授)、佐久間由梨(早稲田大学教授/国際文学館副館長)
開 場:14:00
言 語:日本語
主 催:早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリー)
入 場:無料(事前申し込み制)
参加募集締切:11月26日(水)23:59まで(事前申し込みがない場合でも、当日参加いだけます)
【参加方法】応募方法:一般 https://my.waseda.jp/application/noauth/application-detail-noauth?param=8s1yY5S8JCIkbVn5hLfjeg&subsessionWindowId=



日本ホプキンズ協会例会


【日時】2025年11月30日(日)13:30~16:30
【場所】名古屋学生青年センター

【概要】ジェラード・マンリー・ホプキンズの詩の試訳と解説を担当者が行い、そのあと、その発表内容について詳細に検討します。テキストはW. H. Gardner and N. H. Mackenzie, eds., The Poems of Gerard Manley Hopkins, 4th ed., Oxford Univ. Pressを使用します。
【参加方法】参加ご希望の方は、お名前とご所属をお示しの上、11月17日(月)までに下記問い合わせ先までにご連絡ください。
【プログラム】
13:30~16:30 (途中20分の休憩)
For a Picture of St. Dorothea (10) stanzas 3-4   担当 大野 隆

【問い合わせ先】日本ホプキンズ協会事務局 高橋 美帆
miho☆kansai-u.ac.jp[お手数ですが、☆をアットマークに変更の上、手入力をお願いします]

詳細は学会のHPをご覧ください。



第65回 日本サミュエル・ベケット研究会 定例会のご案内


【日時】 2025年12月13 日(土)14:00~17:00
【会場】東京都立大学南大沢キャンパス


【プログラム】
14:00-15:20  対馬美千子(筑波大学)
「ベケットにおける泥の世界」

15:40-17:00  菊池慶子(慶應義塾大学)
「言葉なき人間――『言葉なき行為I』における人類学機械」

会員の方以外のご参加も可能です。
参加をご希望の方は、12月10日(水)までお名前とご所属をお示しいただいた上でkanjikai[アット]beckettjapan.net(アットを@に)にご連絡ください。オンライン参加ご希望の方には、ZoomミーティングのURLを事前にお送りいたします。



富山大学人文学部 国際俳句セミナー講演会


【日時】2025年11月22日(土) 14:00〜15:30
【場所】富山大学五福キャンパス人文学部棟3階 第六講義室

【概要】招待講師による講演会
【参加方法】対面の場合は自由、オンラインの場合は要事前登録
【プログラム】
14:00〜15:30 〈講演〉中地 幸(都留文科大学教授)
「アフリカ系アメリカ人と日本/俳句―リチャード・ライトを中心に」

【オンライン参加登録フォーム】https://forms.gle/RrEMn9EWfR6FwyG67
【お問い合わせ先】富山大学人文学部中島研究室
         toshie☆hmt.u-toyama.ac.jp ☆を@に変更



立教大学英米文学会大会および特別講演


【日時】2025年12月20日(土)14:30~17:50
【場所】立教大学池袋キャンパス 太刀川記念館3階 カンファレンス・ルーム

【概要】立教英米文学会の年次大会。大学院生による発表、卒業生による講演に引き続き、本学名誉教授の新妻昭彦氏による特別講演がおこなわれる。専門家にも一般聴衆にも開かれた学術交流の場を提供する。
【参加方法】参加自由・申し込み不要
【プログラム】
14:30~15:20 〈発表〉梅澤 琉登 (立教大学大学院博士後期課程)
「“Yankee Doodle” の不協和音——エドガー・アラン・ポーの “The System of Dr. Tarr and Prof. Fether” と アンドリュー・ジャクソン の亡霊」

15:30~16:10 〈講演〉小河 舜(上智大学助教)
「初期中世イングランドのAngelcynnをめぐって――後期古英語期における「イングランド人」の意」

16:20~17:50 〈特別講演〉新妻 昭彦(立教大学名誉教授)
「トマス・ハーディの最後の小説を考える――『恋の霊を求めて』を求めて」

【講演(小河氏)内容】
ブリテン島へ侵入と定住を行った5世紀以降、各地で諸王国を築いたアングロ・サクソン人は、10世紀初頭のWessex王Æthelstanに「イングランド人の王」としての呼称を与えた。以後、10世紀後半から11世紀初頭にかけて、「イングランド人」としての民族意識は、激しさを増すデーン人による侵略を受ける中で、次第に顕在化する。本発表では、10世紀後半以降の文献に見られるAngelcynnを手掛かりに、初期中世イングランドにおける民族意識の芽生えとその特徴について考察を行う。従来、アングロ・サクソン人の民族意識は、charter等を扱う歴史学の文脈で盛んに議論されてきた。発表では、Ælfric of Eynsham(c.955–c.1010)とWulfstan(d. 1023)による作品を軸として、10世紀後半から11世紀初頭に執筆された古英語とラテン語による文献を分析の対象とする。作品に見られる民族名をそれが使用される文脈とともに考察することで、この時代の「イングランド人」としての意識がいかなるものであったかを明らかにしたい。

【特別講演(新妻氏)内容】
『恋の霊』は、ハーディの最後の小説であって、最後の小説ではない」というパトリシア・インガムの言葉は、代表作である『ダーバヴィル家のテス』(1891)と『日陰者ジュード』(1895)を含む、小説家トマス・ハーディ(1840–1928)の最終期における『恋の霊』(The Well-Beloved)(1897)という小説が持つ曖昧にして不安定な位置を端的に言い表している。まずは代表作との関連から、現在では単独の作品としてハーディ研究において存在感を増しつつあるこの小説に関して、その執筆刊行の事情やプロット構成、反復する主題、研究上の関心の推移などを考察することで、まずはその研究上の意義を確認したい。その上で、その曖昧さと不安定さに関して拙論を加えることになる。その際、ほかのハーディ小説のあらましを伝え、その魅力まで示すことができれば申し分がない。

【お問い合わせ先】
小山 太一(5060048[アット]rikkyo.ac.jp)[アット]を@に変更



【Call for Papers】ELLAK 2026 International Conference The End: Reclaiming the Beginning


Dates: December 17–19, 2026
Venue: Sungkyunkwan University, Seoul, South Korea
Host: The English Language and Literature Association of Korea (ELLAK)

Keynote Speakers
・Jongsook Lee (Professor Emerita of English, Seoul National University; Scholar of Early Modern English and Greco-Roman Cultural Studies)
・Ursula K. Heise (Professor of English, UCLA; Scholar of Environmental Humanities)
・Sean D. Kelly (Professor of Philosophy, Harvard University; Scholar of Phenomenology)

Important Dates
• Abstract submission deadline: February 8, 2026
• Notification of acceptance: March 31, 2026
• Submission deadline for conference proceedings: June 30, 2026

詳細は、こちらをご覧ください。



“Ageing and Space” Symposium


文学研究とエイジ(ング)・スタディーズのつながりを深めることを目的に、下記イベント(ハイブリッド形式)を開催いたします。皆さまのご参加をお待ちしております。
(参加無料ですが、事前登録をお願いいたします。)

Organised as part of the “Re-imagining Life Course” project at Keio University X Dignity Centre, this symposium seeks to draw attention to space as a significant aspect of the ageing experience and the important role that narratives play in shaping our understanding of that experience.

Space has a significant impact on older people’s lives and identities. Older age has traditionally been associated with immobility, care and home. However, some aspects of this association derive from, and reproduce, narrow stereotypes of ageing as decline and of old age as burden. Furthermore, social, cultural and economic changes have transformed the spatiality of ageing through the life course, as more and more people move across spatial, geographical and cultural boundaries, either out of choice or necessity, for lifestyle, work or retirement, and to provide or receive care. The spatiality and the place of ageing, then, is a key concern in thinking about what it may mean to age well, with dignity.

The symposium brings together six speakers who will explore the spatiality of ageing through a range of different narratives, narrative genres and media.

2025年12月11日9:00-13:00 (UK)/18:00-22:00(Japan)
ケンブリッジ大学・ダウニング・カレッジ(Tim Cadbury/Music Room)
開催形式:ハイブリッド
会議言語:英語(通訳なし)

Programme:
9.00-9.05 Welcome
9.05-10.05 Break
Iza Kavedžija (University of Cambridge), “Creating ibasho: Community Spaces for Aging with dignity in Japan”
Aagje Swinnen (Maastricht University), "Human Forever (2023) and Ben jij bij mij/Are You With Me (2021): Dutch Dementia Documentaries against Dehumanization“
Katsura Sako (Keio University/Downing College), “Ageing, Walking and Home in Walking Memoirs”
10.25-10.40 Break
10.25-12.55
Elizabeth Barry (University of Warwick), : '"Only touch me, for my hand is tender”: Ageing, Space and Touch in the Work of Charles Dickens”
Heike Hartung (Potsdam University), “Literature at the End of Life: Challenges to Genre and the Writer’s Identity in the Case of Jenny Diski”
Sarah Falcus (Independent Scholar), “Between the Wild and the Domestic: Gardens, Age and Generation in Children’s Picturebooks”
12.55-13.00 Closing Remark

Speakers:
Elizabeth Barry is Professor of Modern Literature at the University of Warwick, UK. She has published widely in medical humanities and ageing, including the 2020 volume Literature and Ageing, and a double special issue of the journal Age Culture Humanities (2024-25) on 'Transitional and Relational Ageing' (both with Margery Vibe Skagen). She also has articles on ageing in Textual Practice, Poetics Today, European Journal of English Studies, Samuel Beckett Today/Aujourd' hui, and a variety of book chapters. Her monograph on ageing and time in modern literature and thought is under contract with Bloomsbury. Prof Barry’s other specialism is the work of Samuel Beckett, and publications include Beckett and Authority (2006), and two journal special issues on Beckett, medicine and the mind (Journal of Beckett Studies, 2008; and (with Ulrika Maude and Laura Salisbury) Journal of Medical Humanities, 2016). She has also been the recipient of medical humanities and age studies grants with the Arts and Humanities Research Fund and the Norwegian Research Council.

Sarah Falcus is a researcher in literary and age studies. She is the co-editor of The Bloomsbury Handbook to Ageing in Contemporary Literature and Film (with Raquel Medina and Heike Hartung, 2023) and Contemporary Narratives of Ageing, Illness, Care (with Katsura Sako, 2021). Her current work centres around space, age and generation, with a particular focus on the garden as explored in literary and cultural texts.

Heike Hartung, PhD habil., is a senior scholar in Anglophone Literatures at the University of Potsdam with a research focus in narrative theory, interdisciplinary ageing, disability and gender studies. She is associated as CIRAC Fellow at the Center for Interdisciplinary Research on Aging and Care and as research fellow at the Center for Inter-American Studies at the University of Graz. She is a founding member of the European Network in Aging Studies (ENAS) and co-editor of the Aging Studies publication series with transcript, Bielefeld. Recent co-edited publications include Masculinities ageing between Cultures: Relationality, Kinship and Care in Dialogue (2024) and The Bloomsbury Handbook to Ageing in Contemporary Literature and Film (2023). Her current research focuses on grief representations and writing at the end of life.

Iza Kavedžija is an Associate Professor of Medical Anthropology at the University of Cambridge. She is a social and medical anthropologist working in Japan with interests in care, aging and wellbeing. She is particularly interested in showing how people find ways to live well and meaningfully against adversity. Her book publications include Meaning in Life: Tales from Aging Japan (University of Pennsylvania Press, 2019); Values of Happiness: Toward an Anthropology of Purpose in Life (with Harry Walker, University of Chicago Press, 2016); and The Process of Wellbeing: Conviviality, Care, Creativity (Cambridge University Press, 2021). More recently, Iza has been working on multimodal methods in anthropology and is currently a PI on a British Academy Talent Development Award 'The Ethnographic Portfolio: Arts-based methods for anthropology'.

Katsura Sako is a professor of English at Keio University in Japan and Keio Fellow (2025/26) at Downing College, University of Cambridge. Her research brings together literary and age/ing studies, and she has published on age/ing, generation, dementia and care in a range of narratives in English and Japanese including children’s picturebooks, detective and speculative fiction, graphic memoirs, films and TV drama series. She is a co-author and a co-editor (with Sarah Falcus) of Contemporary Narratives of Dementia: Ethics, Ageing, Politics (2019) and Contemporary Narratives of Ageing, Illness, Care(2021). Her current project explores the spatiality of ageing, with a focus on literary and cultural narratives of ageing and walking.

Aagje Swinnen is a full professor in Aging Studies at the Faculty of Arts and Social Sciences at Maastricht University in the Netherlands, where she also chairs the Department of Literature and Art. She is originally trained as a literary scholar and has grown her areas of expertise into the fields of critical age(ing) and critical dementia studies. Her research topics include: expert readings of age ideologies (and their intersections) in literature, photography, and film; lay readings of literature about later life, the normalized life course, and loneliness through Shared Reading and a book and writing club; the meaning of spoken word-based activities, such as the Alzheimer’s Poetry Project and TimeSlips, in dementia care settings; the way professional artists understand and give meaning to creativity in the later stages of their career; and the development of more age just universities. Swinnen is co-founder of the European Network in Aging Studies, co-editor of The Palgrave Handbook of Literature and Aging (2024), and co-editor of Age, Culture, Humanities: An Interdisciplinary Journal.

どなたでもご参加いただけます。
事前に下記Google Formで参加登録をお願いします。
https://forms.gle/tUdNaUpWknw6Y4uG8

問合わせ先:迫 桂 (k.sako[at]keio.jp) ([at]を@にしてください)
主催:慶應義塾大学X Dignityセンター、サブユニット「ライフコースの再想像」



東京大学言語変異・変化研究会@駒場(The University of Tokyo Language Variation and Change, UTLVC@Komaba)招聘講義


【日時】2025年11月27日(木)18時開始(日本時間)、1~1.5時間で終了
【場所】オンライン開催(Zoom)

【概要】
2025年10月から順に刊行される6巻本のThe New Cambridge History of the English Language (NewCHEL)の編集主幹をお務めになったRaymond Hickey教授に、book launchも兼ねたお話をしていただきます(30~40分を予定、その後質疑応答)。NewCHELは1992年から2001年にかけて同じく6巻本で刊行されたThe Cambridge History of the English Language (CHEL) の新版にあたりますが、この数十年における分野の発展を反映して、全体・各巻の構成、章の内容、執筆陣が一新しており、大きな話題を呼んでいます。講義では本プロジェクトの背景、CHELとの違いを含むNewCHELの特徴、活用の仕方などに触れていただく予定です。

【参加方法】
11月24日(月・祝)までにこちらのフォームから参加登録をしてください。

【講師】
Professor Raymond Hickey (adjunct professor at the University of Limerick, Ireland and emeritus professor at the University of Duisburg and Essen, Germany)

【演題】
Trends in English historical linguistics

【お問い合わせ先】
三浦あゆみ(東京大学)
ayumi-miura[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp ※[at]を@に変換してください。







開催済みの学会・シンポジウム・講演会