他学会・講演会等の開催情報
このページに学会・講演会等の情報の掲載を希望される場合には、以下の連絡先まで、リンク先やその他の必要な情報をお寄せください。もし可能でしたら、こちらのテンプレートの通りにお願いいたします(作成が難しい場合は通常のフォーマットのもので構いません)。なお、エイチティーティーピーから始まるリンクに関しては、安全ではないと判定される可能性が高いため、エイチティーティーピーを★に置き換えて掲載させていただきます。また、会員メーリングリストによる周知をご希望の場合はあわせてお知らせください。その場合、メーリングリストで周知する文面をメールタイトルも含め、別ファイルでご用意ください。
連絡先:[お手数ですが、手入力をお願いいたします。]
※送信後、休日を除き72時間以内に掲載されない場合には、事務局に届いていない可能性があります。再送信いただくか、事務局にお問い合わせくださいますようお願いいたします。
学会・シンポジウム・講演会
The 40th IASIL Japan Conference—‘Relations’
Date: 4-5 October 2025
Venue: Seikei University
【4 October 2025】
Paper readings
Symposium 1: ‘Hearn and Ireland and Japan’, chaired by Masaya Shimokusu
Reading and Q & A by Nick Laird
【5 October 2025】
Paper readings
Symposium 2: ‘Environments in Arts and Literatures’, chaired by Naoko Toraiwa
Lecture: ‘“The ‘string that sags and ascends”: Kites and Relations in Seamus Heaney and U2, by Charles I. Armstrong’
【About the guest Speakers】
Nick Laird is a poet and novelist. Born in County Tyrone, in 1975, he studied at Cambridge University, and worked as a lawyer before becoming a full-time writer. His first book of poems, To a Fault (Faber, 2005), was hailed by Colm Tóibín as “the most auspicious debut in Irish poetry since Paul Muldoon”. In the same year he published his first novel, Utterly Monkey. A second poetry collection, On Purpose, followed in 2007, and the novel Glover’s Mistake in 2009. His third collection Go Giants was published in 2015 and his third novel, Modern Gods, appeared in 2017. His fourth poetry collection, Feel Free was shortlisted for the T. S. Eliot Prize in 2018.
Charles I. Armstrong is a professor of English Literature at the University of Agder, Norway. Born in Lørenskog (in Norway) in 1969, he earned his PhD from the University of Bergen in 2001. His research interests range from Irish literature, particularly W. B. Yeats, to English poetry from the Romantic period to the present, as well as literary theory. He is currently president of both EFACIS (the European Federation of Associations and Centres of Irish Studies) and the International Yeats Society, and has previously been president of the Nordic Association of English Studies, the Nordic Irish Studies Network and academic co-director of the Yeats Summer School. He is also the current group leader for literature in the Norwegian Academy of Science and Letters. In addition to co-editing several essay collections, he has published three monographs: Romantic Organicism: From Idealist Origins to Ambivalent Afterlife (Palgrave Macmillan, 2003), Figures of Memory: Poetry, Space, and the Past (Palgrave Macmillan, 2009), and Reframing Yeats: Genre, Allusion and History (Bloomsbury, 2013).
Please register for the conference from here by 19 September.
For more details including the entire conference programme, please visit:
IASIL Japan Conference Website
英語圏児童文学会 東日本秋の例会
【日時】2025年10月4日
【場所】共立女子大学 神田一ツ橋キャンパス
*会場詳細は後ほど掲載します。
*ハイフレックス(会場&Zoomリアルタイム配信)開催です。
*最寄駅 神保町駅A8出口
アクセスURL https://www.kyoritsu-wu.ac.jp/access/kanda/
【参加方法】お申し込みはこちら https://higashinihonshibu-akinoreikai2025.peatix.com/
【プログラム】
10:30 受付開始
*オンライン参加の方はプログラム開始 10分前から入室可
11:00〜12:00:アーリーキャリア・フォーラム:論文作成のためのワークショップ(参考文献を中心に)
講師:森 有礼(中京大学 国際学部)
*大変ご好評をいただいております論文作成のためのワークショップです。今回は「参考文献」にフォーカスします。論文執筆をお考えの若手研究者必見です。
*大学院生(修士課程、博士課程)、博士論文執筆中、あるいは執筆を考えている方、大学院入学を考えている学部生、若手研究者、その他、ご関心のある方はどなたでも歓迎です。会員以外の方もご参加いただけます。
12:00〜12:40 休憩
*受付開始時間からアーリーキャリアフォーラム前後の時間帯をネットワーキングの時間とします。会場にて自由に交流なさってください(昼食持ち込み可)。
12:40 開会の挨拶
12:45〜16:15
【司会】田中美保子
【講師】正置友子
【演題】絵本研究についての講座
【内容】第一部 自分の人生における絵本の研究について:絵本をテーマにした二つの博士論文を書いて
第二部 戦前・戦中・戦後の絵本の研究―絵本の歴史を通して、未来を拓く
*著名な絵本研究家 正置友子先生をお迎えし、絵本研究についての講座を開催します。第一部では、A History of Victorian Popular Picture Books(イギリスのローハンプトン大学大学院PhD取得、ハーベイ・ダートン賞受賞)と『メルロ=ポンティと<子どもと絵本>の現象学』(大阪大学大学院 博士〈学術〉)を中心にご自身の研究についてお話しいただきます。そして第二部では、現在、情熱を注がれている戦時中の絵本の研究についてお話しいただきます。
17:00 終了予定
【お問い合わせ先】Peatixの「主催者へ連絡」でメールでお知らせください。
皆様のご参加をお待ち申し上げます。
英語圏児童文学会 東日本支部
日本大学英文学会英語教育シンポジウム
日時:10月18日(土)14時~16時30分
場所:日本大学文理学部3号館4階 3405教室
(京王線・東急世田谷線下高井戸駅より徒歩8分、または京王線桜上水駅より徒歩8~10分)
テーマ:「感性を揺るがす教室―AI時代をサバイブする英語教師」
コーディネーター 柳川浩三(法政大)
方式:対面のみ
発題者:
1. 『薔薇は赤い』から英語教育へ:甲斐順(帝京大)14:00-14:30
2. テキスト強化~英文内で太字や下線を使用する際の留意点~:目黒庸一(日本大)14:30-15:00
3. エンゲージメント~学習者の「熱中・夢中・集中」を引き出す~:小金丸倫隆(玉川大) 15:10-15:40
4. Tシャツ~パレスチナまで:柳川浩三(法政大)15:40-16:10
5. ディスカッション 16:10-16:30
参加費:無料
参加申し込み:参加希望者は、下記までご一報下さい。
問い合わせ・参加申し込み先:日本大学英文学会事務局 esanu02@gmail.com