新着情報(2022/5/19)
メルマガのページを更新しました。
第20回大会(2021年度秋季)のProceedingsを公開しました。
関東支部第21回大会(2022年度夏季大会)について
2022年6月18日(土)に青山学院大学(青山キャンパス)で第21回大会が対面にて開催されます。感染症拡大防止等の観点から開催形態を変更する場合には、ホームページとメールマガジンにてお知らせいたします。
研究発表の応募は既に締め切られましたが、以下にシンポジウムの予告をいたします。
【夏季大会のシンポジウム】
「いま英語圏詩を研究し教えることの難しさについて(仮)」
司会:諏訪友亮(実践女子大学)
講師:阿部公彦(東京大学)
講師:四元康祐(詩人)
講師:原成吉(獨協大学)
「現代アメリカと文学と戦争(仮)」
司会・講師:加藤有佳織(慶應義塾大学)
講師:中村理香(成城大学)
講師:上岡伸雄(学習院大学)
講師派遣事業のページを更新しました。
第94回全国大会の開催形態について
2022年5月に同志社大学で開催を予定されていた第94回全国大会につきまして、
全面オンラインで開催することに決定いたしました。
詳細は日本英文学会ウェッブサイト「全国大会」→「第94回全国大会」でご確認ください。
http://www.elsj.org/index.html
イベント情報
イベント情報を2件お届けいたします。
----------------------------------------------
慶應義塾大学の佐藤元状先生からのお知らせです。
'Drive My Car': A Symposium on Hamaguchi’s Cross-Media Vehicle Symposium Space, Raiosha, Hiyoshi Campus, Keio University (and via Zoom)
18 June 2022
9:30-10:00 Registration
10:00-11:00 Welcome: Motonori Sato
Keynote One: D. A. Miller (The University of California, Berkeley) ‘Drive My Car Drives Me Crazy’ (Chaired by MS)
11:00-12:30 Panel One: Voices from Asia (Chaired by RC)
Ru Shou Robert Chen (National Chengchi University, Taiwan) ‘A Return to Bazin: Uncle Vanya in Drive My Car’
Hwang Kyunmin (Meiji Gakuin Institute of Language and Culture, Japan) ‘Beyond Borderlines: On Hamaguchi Ryusuke’s Drive My Car’
Mary Shuk-han Wong (Lingnan University, Hong Kong) ‘Sadness in Drive My Car’
12:30-13:30 Lunch Break
13:30-14:30 Keynote Two: Ayako Saito (Meiji Gakuin University, Japan) ‘Who Drives His Narrative: Women, Psychoanalysis, and Cartography in Drive My Car’ (Chaired by RT)
14:30 Panel Two: Voices from Japan (Chaired by KF)
Kosuke Fujiki(Okayama University of Science, Japan) ‘Hear the Other Sing: The Construction and Acceptance of Otherness in Drive My Car’
Hironori Itoh (Kansai University, Japan) ‘All the World’s a Stage, Rotating with Sound: Motives of Rotation and Sound in Drive My Car’
Motonori Sato (Keio University, Japan) ‘To the Ends of Adaptation: The Beginnings of Translation in Hamaguchi’s Asako I & II and Drive My Car’
Ryohei Tomizuka (Kanagawa University, Japan) ‘Looking and Touching: Bodies in Drive My Car’
16:30-16:45 Closing: Ryohei Tomizuka
Organised by REM (Ryohei Tomizuka, Eiji Okuda, Motonori Sato)
With the Assistance of:
Keio Research Center for the Liberal Arts, Mita Bungaku, Keio University Press
Contact: Motonori Sato (motsato[at sign]a7.keio.jp)
Booking essential: https://forms.gle/DQJQQLU8Ltynjm389
***********
『ドライブ・マイ・カー』にフォーカスした国際シンポジウムのお知らせになります。以下の注意事項をご確認ください。
1)対面、オンライン併用のハイブリッド型の無料のイベントですが、事前登録が必要です。
https://forms.gle/DQJQQLU8Ltynjm389
2)会場は、慶應義塾大学日吉キャンパス来往舎1Fシンポジウム・スペースになります。
https://www.keio.ac.jp/ja/maps/hiyoshi.html(来往舎はキャンパス・マップの9番の建物)
3)対面参加をご希望の場合も、人数が定員に達した際には、参加をオンラインに切り替えていただく可能性がございます。対面参加の場合、会場ではマスクの着用を必須とさせていただきます。また体調の悪い方はどうぞご参加をお控えください。
4)使用言語は、英語になります。基本的に通訳はつきませんが、質疑応答では日本語での質問も歓迎します。
5)質問等ございましたら、佐藤(motsato[アットマーク]a7.keio.jp)までメールをください。
(なお本イベントは、以下の科学研究費補助金の助成を受けています。「英語圏のレイト・モダニズムの理論と実践をめぐる総合的研究」(基盤研究C 研究代表者:佐藤元状 JP20K00451))
後援:慶應義塾大学教養研究センター、慶應義塾大学出版会株式会社、三田文学
----------------------------------------------
早稲田大学の冬木ひろみ先生からのお知らせです。
【早稲田大学とシェイクスピア・インスティチュート連携による翻訳についての国際学会のお知らせ】
早稲田大学とバーミンガム大学/シェイクスピア・インスティチュート連携によるシェイクスピアの翻訳をテーマとする国際学会が9月17-19日に早稲田大学にて開催されます。学会は研究発表・講演・セミナーで構成されますが、現在研究発表の募集をしていますので、次の学会HPをご覧の上、奮ってご応募ください。
> https://w3.waseda.jp/assoc-shakesfit/top-page/
Found in Translation: Understanding Shakespeare through Intercultural Dialogue - assoc-shakesfit Waseda University, Tokyo. 17-19 September 2022 . Found in Translation is a conference that will explore the potential translation study holds for the various approaches to Shakespeare scholarship.
w3.waseda.jp
総会閉会のお知らせ
11月13日(土)までHP上で開催されておりました総会は閉会いたしました。議題について、ご承認いただいたものとさせていただきます。
会員の皆さまにはご協力をいただき、誠にありがとうございました。
「関東支部大会Proceedings」のオンライン公開について
2019年度より日本英文学会の『大会Proceedings』は冊子体での発行を廃止し、ウェブ上でのみ公開する電子版(PDF版)へと移行されました。
本HPの支部大会Proceedingsのページにて公開しておりますのでご覧ください。
|
|
|
ABOUT
日本英文学会関東支部
CONTACT
事務局長:久世恭子 (東洋大学)
事務局長補佐:古屋耕平(青山学院大学)
理事会書記:吉野由起(東京女子大学)
編集委員会書記:石川大智(慶應義塾大学)
大会準備委員会書記:溝口昭子(東京女子大学)
HP(ウェブ)担当:西野方子(東京理科大学)