新着情報(2023/5/25)

第95回全国大会について

2023年5月20日(土)、21日(日)に関東学院大学 関内キャンパス(神奈川県横浜市)で 第95回全国大会が開催されます。
当日は懇親会も開催されるとのことです。まだ参加登録には若干の余裕があるとのことですので、専用フォームよりご予約の上、どうぞ奮ってご参加下さい。

関東支部第23回大会について

日本英文学会関東支部第23回大会は、全国大会が2023年5月20日(土)・21日(日)に関東学院大学関内キャンパス(神奈川県横浜市)で開かれるため、2023年秋に開催いたします。具体的な開催形態と日程は2023年4月の大会準備委員会にて検討され、HPとメルマガでお知らせします。研究発表の応募締切は2023年6月末を予定しています。

2023年5月7日更新:
支部大会のページに「2023年度秋季大会日本英文学会関東支部第23回大会研究発表募集要項」を掲載しました。

理事選のページを更新しました。

第22回大会(2022年度秋季)のProceedingsを公開しました。

メールアドレス登録のお願い

関東支部では、今後の理事選でも電子投票を継続し、経費の削減に努めてまいります。その際には、会員名簿のメールアドレスを利用いたしますので、メールアドレスの未登録やご変更がございましたら、こちらの日本英文学会メールアドレス登録フォームから登録いただくようお願い申し上げます。
なお、メールマガジン受信のためにお知らせいただいているアドレスと、会員名簿のアドレスは照合しておりませんので、ご注意ください。
メールマガジンの購読を希望される方は、メルマガのページより登録してください。

講師派遣事業のページを更新しました。

メルマガのページを更新しました。

イベント情報


イベント情報を7件お届けいたします。
----------------------------------------------
明星大学の加藤めぐみ先生からのお知らせです。

オーストラリア現代文学傑作選最終巻
アレクシス・ライト『地平線の叙事詩』出版記念フォーラム
“アボリジナル”はオーストラリア現代文学において何を問いかけるか
ゲスト:アレクシス・ライト(作家)、池澤夏樹(作家)
日時:2023年6月2日(金)18:30-20:00
会場:オンライン+クラブヒルサイドサロン(ヒルサイドテラスアネックスB棟2F/東急東横線代官山駅より徒歩3分)
日英同時通訳付き
参加費無料

詳細は[こちらのページ]をご確認ください。

----------------------------------------------
東京大学の秦邦生先生からのお知らせです。

Dalloway Day 100
〈ダロウェイの日〉100周年記念――ヴァージニア・ウルフ『ダロウェイ夫人』を読む
日時 2023年6月4日(日)午後1時~6時まで
場所 東京大学駒場キャンパス 18号館1階ホール(対面のみ)

詳細は[こちらのページ]をご確認ください。

----------------------------------------------
東京大学の秦邦生先生からのお知らせです。

Dalloway Day 100  〈ダロウェイの日〉100周年記念イベント2
学術講演会
Professor Paul K. Saint-Amour,
“‘This Moment of June’: Dalloway Day a Century On.”
(英語のみ・通訳なし)
日時 2023年6月10日(土)午後4時~6時まで
場所 東京大学駒場キャンパス 18号館4階コラボレーションルーム1(対面・オンライン参加オプションあり)

詳細は[こちらのページ]をご確認ください。

----------------------------------------------
東京大学の秦邦生先生からのお知らせです。

ペンシルヴァニア大学教授、Paul Saint-Amour先生 講演会のお知らせ
日時:2023年6月13日(火)16時30分開場、17時開演、18時30分まで 
場所:東洋学園大学 1号館 1403教室
講義題目:“Mapping and Counter-mapping Ulysses" (使用言語は英語、通訳はなし)

詳細は[こちらのページ]をご確認ください。

----------------------------------------------
獨協大学の三谷裕美先生からのお知らせです。

獨協大学外国語教育研究所主催第13回公開講演会を6月17日(土)、対面およびZoomウェビナーのハイブリッド形式で開催致します。
テーマ:「日本に複言語主義は必要か?―ヨーロッパとの対比で―」
講師:境 一三氏(慶應義塾大学名誉教授・獨協大学外国語学部特任教授)
日時:6月17日(土) 13:00~15:00
開催方法:対面形式およびZoomライブ配信(学内会場またはZoomでのライブ視聴にてご参加いただけます)
学内会場:獨協大学東棟2階 E-202教室 対象:どなたでもご参加いただけます。(参加費無料・事前申込制)

詳細は[こちらのページ]をご確認ください。

----------------------------------------------
東京大学の大石和欣先生からのお知らせです。

「近代ロンドンの繁栄と混沌(カオス)ー東京大学経済学図書館蔵ウィリアム・ホガース版画(大河内コレクション)のすべて」
場所 東京大学駒場キャンパス 駒場博物館
期間 5月13日(土)~6月25日(日)  土日も開館
入場無料
講演会 6月17日(土)14時~17時  大石和欣・三浦篤

詳細は[こちらのページ]をご確認ください。

----------------------------------------------
慶應義塾大学の佐藤元状先生からのお知らせです。

Around Kore-eda: An International Conference
2023年6月18日(日)@ 慶應義塾大学日吉キャンパス来往舎シンポジウムスペース
休日は来往舎の正面からは入場できません。マップの8の建物の反対からお入りください。
無料ですが、事前登録をお願いします。

詳細は[こちらのページ]をご確認ください。

関東支部大会Proceedings」のオンライン公開について

2019年度より日本英文学会の『大会Proceedings』は冊子体での発行を廃止し、ウェブ上でのみ公開する電子版(PDF版)へと移行されました。
本HPの支部大会Proceedingsのページにて公開しておりますのでご覧ください。



 支部長
 佐藤和哉(日本女子大学)
 副支部長
 武田将明(東京大学)

 理事

 阿部公彦(東京大学)
 新井潤美(東京大学)
 アルヴィ宮本なほ子(東京大学)
 遠藤不比人(成蹊大学)
 大串尚代(慶應義塾大学)
 奥聡一郎(関東学院大学)
 越智博美(専修大学)
 斎藤兆史(東京大学)
 佐藤和哉(日本女子大学)
 諏訪部浩一(東京大学)
 舌津智之(立教大学)
 武田将明(東京大学)
 寺澤盾(青山学院大学)
 原田範行(慶應義塾大学)
 冬木ひろみ(早稲田大学)

――――――――――――――
 監事
 秦邦生(東京大学)
 中井亜佐子(一橋大学)

 本部理事
 阿部公彦(東京大学)
 奥聡一郎(関東学院大学)
 武田将明(東京大学)

 評議員
 諏訪部浩一(東京大学)

 五十音順 敬称略


【イギリス文学】
 植月惠一郎(日本大学)
 浦野郁(共立女子大学)
 加藤めぐみ(都留文科大学)
 小池久恵(医療創生大学)
 高木眞佐子(杏林大学)
 高桑晴子 (お茶の水女子大学)
 田代尚路(大妻女子大学)
 中井理香(立正大学)
〇宮丸裕二(中央大学)
 本山哲人(早稲田大学)

【アメリカ文学】
 佐久間由梨(早稲田大学)
 貞廣真紀(明治学院大学)
常山菜穂子 (慶應義塾大学)
牧野理英 (日本大学)
 山本洋平(明治大学)
 吉田要(日本工業大学)

 【英語学・英語教育】
〇塩原佳世乃(東京女子大学
 島崎里子(昭和女子大学
 古谷裕美(関東学院大学)

◎委員長 〇副委員長 敬称略


【イギリス文学】
〇川本玲子(一橋大学)
 今野史昭(明治大学)
 諏訪友亮(実践女子大学)
◎中嶋英樹(多摩美術大学)
 橋本健広(中央大学)

【アメリカ文学】
 大森裕二(拓殖大学)
 ハーン小路恭子(専修大学)
 松井一馬(中央学院大学)
 山中章子(日本工業大学)

【英語学・英語教育】
 瀧口美佳(立正大学)
 水口小百合(江戸川大学)
 柳川浩三(法政大学)

◎委員長 〇副委員長 敬称略

ABOUT

日本英文学会関東支部

CONTACT

事務局長:古屋耕平(青山学院大学)
事務局長補佐:木谷厳(帝京大学)
理事会書記:吉野由起(東京女子大学)
編集委員会書記:石川大智(慶應義塾大学)
大会準備委員会書記:石渕理恵子(早稲田大学)
HP(ウェブ)担当:西野方子(東京理科大学)