第97回大会(2025年度)Proceedings
プログラム
※所属・職位は刊行時のプログラムに準拠しています。
■研究発表
第4室
θ/θ-bar区分と裸複数形の解釈
坂本 瑞生
形容詞的受動文の意味分析
清水野 貴大
自由併合と動名詞構文
Jason Ginsburg・寺田 寛
第5室
that節を伴う知覚動詞構文に関する通時的考察
村岡 宗一郎
動詞内部のoutの多義性について――文法化分析の問題点とその解決
長野 明子・戸鹿野 友梨
移動動詞に後続する-ing形式を含む要素の特徴について
西原 俊明
第6室
正解のない読書から自律的読書へ――英語多読実践者のナラティブ探究
深谷 素子
Emily Dickinsonの詩を教室で読む――その実践方法と今後の課題
金澤 淳子
第7室
Alice Thorntonの自伝的語り――病と出産による自己表現
浅川 さおり
フランシス・ゴドウィンの『月の男』における民族誌的語りの位置付け
穴本 玲奈
第8室
Byron and Shelley’s Loco-Descriptive Lyrics――The Immortal Swiss Alps and the Mortal Italian Hills
Mariko Kimura
ロバート・ブラウニングの『ソルデロ』と1830年代イギリス政治について
鈴木 理恵子
第10室
月、血、そして少女の変化し成長する身体――「月経」から読むGeorge MacDonald作品の女性像
隈部 歩
鏡の記憶をめぐって――ハーン、チェンバレン、ジェイムズ夫人の「松山鏡」を例として
川澄 亜岐子
第11室
鼻の魔術師サルマン・ラシュディ――『真夜中の子供たち』における生/死を揺らがす嗅覚的情動
田口 嵩人
第12室
Prefix + verb から Verb + preposition/adverb へ
小倉 美知子
アラビア語文学のジェフリー・チョーサーへの影響――「修道女付き司祭の話」と『カリーラとディムナ』に見る寓話解釈の比較考察
東中 巴奈
■部門別シンポジア
第1部門:翻訳、翻案、捏造の美学――長い18世紀における公共圏の形成
「シェイクスピア」を想像/創造する――ポウプ版シェイクスピア全集
高森 暁子
イギリスの古典文学を翻訳・翻案・捏造する――長い18世紀におけるシェイクスピア、チョーサー、アーサー王ロマンス
原田 範行
第2部門:デジタル・ヒューマニティーズの発展可能性:――英文学研究における現在地
ディケンズの言語的特徴をどう解析するか?――DH の手法による文体論研究の挑戦
舩田 佐央子
James Hogg バラッド詩と伝承バラッド――QGIS を使った地図的解釈
鎌田 明子
第3部門:推理と小説――シャーロック・ホームズが生まれるまで
ディケンズにおける「探偵的」眼差し
玉井 史絵
センセーション小説と「秘密」
橋野 朋子
推理小説の近代と名探偵ホームズの憂鬱
宮崎 かすみ
第4部門:アイルランド島の現代詩――新しい天候を告げる詩人たち
マクニースの「コーダ」の宗教性と世俗性
辻 昌宏
農村を描いた現代詩――The Deserted Villageを手がかりにJohn MontagueのThe Rough Fieldを読み直す
西谷 茉莉子
新境地と再訪――Muldoonの最新詩集Joy in Service on Rue Tagoreを読む
髙岸 冬詩
Sinéad Morrissey の詩における天候
虎岩 直子
第5部門:知恵と助言の文学――中世後期イングランドとイベリアからの視点
道徳指南書の多様な読者――宗教改革期の修道女が読むPeter Idley著Instructions to his Son
工藤 義信
John Gowerとイベリア――越境する知と翻訳
小林 宜子
Marqués de Santillana の Proverbios――危機の時代における君主の鑑
瀧本 佳容子
第6部門:Approaching the Principles of Efficient Computation and Interface Conditions: Views from Movement and Ellipsis
Weak Heads at the Interface: A Crosslinguistic Investigation of Temporal Adverbial Clauses
Hiromune Oda, Yuta Tatsumi, Yoichi Miyamoto
第8部門:モダニズムの多面性
フラヌールとしてのオブジェクティヴィスト
宮本 文
Wallace Stevens の多面性――エレジーと自然環境、共同体倫理の交差
古村 敏明
第9部門:十九世紀アメリカ文学・文化と中東
中東へのオリエンテーション――地理学に基づき歴史を描き、歴史空間を借りて物語を紡ぐHawthorne
小宮山 真美子
神話と神秘の陰――超絶主義者のオリエント像と政治的無意識
佐藤 光重
第10部門:文法化研究の新たな展開――認知言語学と生成文法の接点を求めて
英語史における疑似受動文の変異について
久米 祐介
構文化としての文法化
前田 満
助動詞の文法化をめぐって――複雑系科学の視点から
保坂 道雄
統語論と語用論の接点としての文法化
大沢 ふよう
第11部門:多様性の時代における「正しさ」の言語学――継承と形成から見る言語の規範と標準
The usage of whom may have been transformed by youth, whom of which had little but not zero input of it――規範の継承から見る新奇逸脱用法
吉川 正人
第12部門:「英語文学」を教えること――多様性と代表性の間で
一般的包括的な授業の悩み
芦田川 祐子
英語圏文学史における「代表性」を考える
生駒 久美
非文学専攻者に「英語文学」を講じるということ
髙橋 愛
特別研究発表
Why Henry James is Important
Greg W. Zacharias
特別講演
學魔英文学高座
高山 宏