第75回大会シンポジア

(注:紺色字の部分は大会資料・大会プログラムの校了後に変更されたものです。)

第一日 5月24日(土)

第一部門(8号館202教室)
Criseydeの遍歴 ―― ChaucerとBoccaccio / Henryson / Shakespeare
司会・講師 白百合女子大学教授 春田節子
講師 広島女学院大学教授 須藤 淳
講師 広島大学教授 中尾佳行
講師 東京家政大学教授 石塚倫子
―――――――――――――――――――――――――――――
第二部門(5号館101教室)
ロンドンの表象/表象のロンドン
司会・講師 秋田大学助教授 佐々木和貴
講師 姫路獨協大学助教授 竹村はるみ
講師 秋田大学助教授 大西洋一
講師 杏林大学教授 原田範行
―――――――――――――――――――――――――――――
第三部門(5号館201教室)
緑の思想の系譜 ―― ロマン派の〈自然〉意識を問い直す
司会・講師 福岡大学教授 山内正一
講師 九州大学教授 阿尾安泰 (フランス文学)
講師 東北大学教授 石幡直樹
講師 佐賀大学助教授 木原誠
―――――――――――――――――――――――――――――
第四部門(5号館102教室)
絵画と文学の交渉 ―― Hogarthからラファエル前派の時代まで
司会・講師 大手前大学教授 松村昌家 
講師 武蔵大学名誉教授 蛭川久康 
講師 上智大学教授 小林章夫
講師 筑波大学講師 山口惠里子
―――――――――――――――――――――――――――――
第五部門(3号館303教室)
ジェイムズ・ジョイス ―― 文学的名声の政治学
司会・講師 法政大学教授 結城英雄
講師 青山学院大学教授 夏目博明
講師 立教大学教授 山田久美子
講師 早稲田大学教授 清水重夫
―――――――――――――――――――――――――――――
第六部門(3号館304教室)
意味論の行方 ―― 意味論における方法論と認知科学の接点
司会・講師 名古屋学院大学教授 今仁生美
講師 慶應義塾大学教授 西山佑司
講師 北陸先端科学技術大学院大学助教授 下嶋篤 (哲学)
講師 はこだて未来大学教授 松原仁 (人工知能)

第二日 5月25日(日)

第七部門(8館202教室)
「英語の否定構文」再考 ―― 古英語から初期近代英語まで
司会・講師 京都大学助教授 家入葉子
講師 東京大学助教授 寺澤盾
講師 山口大学教授 西村秀夫
講師 中部大学助教授 大門正幸
―――――――――――――――――――――――――――――
第八部門(5号館101教室)
Nature(1836)の現在 ―― エマソン生誕200年
司会 同志社大学教授 林以知郎
講師 専修大学教授 成田雅彦
講師 長野県短期大学教授 高梨良夫
講師 慶應義塾大学助手  大串尚代
講師 神戸女子大学教授 大井浩二
―――――――――――――――――――――――――――――
第九部門(5号館201教室)
エドマンド・ウィルソン再考
司会 駒澤大学教授 富士川義之
講師 青山学院大学教授 富山太佳夫
講師 評論家  坪内祐三
講師 京都大学助教授 前川玲子
講師 京都大学教授 中村紘一
―――――――――――――――――――――――――――――
第十部門(3号館303教室)
写真の言説、言説としての写真 ---- アメリカの事例を端緒に
司会 麗澤大学教授 岩元巌
講師 共立女子大学教授 生井英考 (視覚文化史・アメリカ研究)
講師 共立女子大学非常勤講師 小林剛
講師 東京大学大学院助教授 今橋映子(比較文学・比較文化〔日・仏〕)
講師 山梨大学講師 清水知子
―――――――――――――――――――――――――――――
第十一部門(3号館304教室)
ミニマリズムにおけるパラメータを考える ―― 統語理論研究と言語獲得研究との接点
司会・講師 慶應義塾大学助教授 松岡和美
講師 東北学院大学助教授 阿部潤
講師 東北大学助手 三好暢博

ホームに戻る